チューリップの植え付け準備
チューリップの球根を植える為に、一か月前に土作りをした方がいいという。
10月に植え込みをするには本当は9月に土作りの為に、花壇を耕し、
たい肥・化成肥料・石灰を土に混ぜておかなければいけなかったけど、
9月はまだ暑くて、延ばし延ばしにしていたら、今日になってしまった。
(最近ちょっとジョギングに力が入ってしまっていたので)
花壇をを耕す前に、芝生の入りこんだ分をすべて取り除く。
これがなかなか骨の折れる作業で、手間取ってしまった。
芝生の根は結構深くまで伸びていて、
表面に出ていない所でも根があちこちに張っている。
近くにある庭木の根と思われるものも伸びてきていて、スコップが上手くはいらない。
花壇の周りの芝生の根切りもして、
植木の根と芝の根を取り除き、たい肥・化成肥料・石灰を加え、
土を良くかき混ぜて終了。
本当は腐葉土も入れた方がいいんだけど、
今日は手元になかったから、また今度買って来てからね。
今月終わり頃には球根を植える予定だ。
お庭の風景は夫が夢中になって草むしりをしていたあの頃と何も変わっていないのに、
来年の春、チューリップの花が咲く頃には夫が逝って4年と3カ月になっている。
どんな私になっているだろうか。
« やっぱりないよね | トップページ | 明日は健康診断 »
「庭仕事」カテゴリの記事
- お待たせ!(2013.07.28)
- チューリップの植え付け準備(2011.10.02)
- 立派に育ちました・クジャクサボテン(2011.06.09)
- サツキのお手入れ(2010.06.17)
- 梅雨入り前の庭(2010.06.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/533735/52888784
この記事へのトラックバック一覧です: チューリップの植え付け準備:
こんばんわ!
来春には、たくさんの綺麗な可愛いチューリップ達が咲いてくれるといいですね
我が家にも去年新しく仲間入りしたチューリップの鉢が放置してありました

この間発見して手つかず・・・今週中にはなんとかしないとな
投稿: こっしー | 2011年10月 2日 (日) 22時03分
こんにちは。
最近忙しくて、慌てふためいていました。
主人の三回忌を無事に済ますことが出来、ホッとしていますが、その法事の二日前に義父が肺炎で入院しました。なかなか熱が下がらず、なおかつ高熱でびっくりしました。
ですからホッとと言っても、本当にホッとも出来ないのですが・・・。
義母の一年忌も来年春ですし、法事ばかりしなければならず、嫌になっています。
でも、頑張りますね。
大きなおめめさんは、努力して自分で気分をコントロールされてますね。いつも私は励まされています。
私も見習わなくては。
私にとってこの悲しさは一生消えないのだけれど、あれから二年ここまで何とか来れたのだから、きっと後どれ位なのか分からないけど目の前を見ながら(あまり先を見ると気が遠くなりそうなので)楽しみを見つけて生きていかなきゃと思っています。
こんなこと言っていても、すぐ揺り戻しが来るのですが、これは仕方ないですものね。
来年の春に大きなおめめさんの庭に綺麗な花が沢山咲きますように。
投稿: ck-kyo | 2011年10月 3日 (月) 11時07分
こっしーさん こんにちは。
。
この夏は花壇に植える花の時期を逸してしまい、
ブルーサルビアだけの味気ない花壇のままでかわいそうでしたが、
今度は春に向けて、ちゃんとチューリップの球根を植えてあげます。
春までの間、花壇を彩ってくれるパンジー・ビオラも植え付けしようと思います。
やっぱり、花壇にはお花がないとね
こっしーさんのお庭には、お花がいっぱいあり過ぎて、
。
チューリップ忘れられちゃったのかしら
チューリップさんお大事に!
投稿: 大きなおめめ | 2011年10月 3日 (月) 17時13分
ck-kyoさん こんにちは。
ご主人様の三回忌無事済ます事が出来たそうで、なによりです。
でも義父さまの御病気、御心配ですね。
なかなか安堵の日が迎えられませんね。
どうぞ、ck-kyoさんもご無理のないようにお体大切になさってください。
そうそう、苦しくて遠くを見れない時は近くを見て一歩づつです
。
投稿: 大きなおめめ | 2011年10月 3日 (月) 17時20分
おめめ様
主人がいないので私は庭の木を切るつもりです。
私一人ではとても面倒みられない。
芝生も手入れ出来そうにない。
まだまだ、辛いです。
投稿: nonann | 2011年10月 3日 (月) 21時13分
nonannさん おはようございます。
庭木切っちゃうのですか。
切るのはいつでも出来るから、もう少し待ってあげたらいかがでしょう。
自分の出来る範囲でお世話するだけでも、結構楽しめますよ。
それでも出来ない時はその時考えたらいかがでしょう。
芝生のお手入れも、私にも出来るのですからきっと。
いろいろな思いを抱えていると思いますが、
」
焦って結論を出さなくても、ゆっくり自分流に対処していくと、
案外良い答えが出てくるものです。
「出来ない時は取り合えず放っておいても少しぐらいなら大丈夫
そんな考え方もありだと思います。
辛い時はいろんな事をいい方にとらえる事はなかなか出来ないけど、
「くじけない気持ち」だけは心の中にドンと据え置くことが私の心構えかな。
何も出来ない、何もしない日があっても
その気持ちが何処かにあると”私は負けないぞ!”と また頑張れるんです。
基本は、
「焦らず、ゆっくりと自分のペースで!」 です。
投稿: 大きなおめめ | 2011年10月 5日 (水) 09時51分