そろそろ準備!
旧盆で我が家はご先祖様と夫を迎えるので、そろそろお盆の支度をしなくては!
夫が逝ってから、3回目のお盆。
<こんなはずじゃなかったのにねー!> と 思いながらも、
これだけはやらなくちゃね!
毎年、お盆(8月13~15日)より前に、和尚様がお経を上げに来てくださるので、
早めに準備をしておかない事には落ち着かない。
今日、明日にはお寺から、日程のTELが入るだろう。
霊供膳と きゅうりとナスの牛と馬のお供え物は日にちが決まってから、
直前に用意するとして、お菓子や干物類は購入しておこう。
それと、餓鬼飯を盛るかわらけ(素焼きのさら)とまこも(ござ)も買って置かなくては。
そうだ!迎え火・送り火用のたいまつも買って来なくっちゃ。
お盆の灯篭も、そろそろ出して準備した方がいいわね。
これを出して置けば、早くにお参りに来てくださる方がいても、恰好が付くし・・・。
初盆ではないので、一般的なお供え物だけ。今年はあまり凝らない事にする。
・ご先祖様が乗って来るというなすときゅうりで作った牛と馬。
・霊供膳と お菓子、果物
・海の物(海苔・昆布etc)、山の物(ゼンマイ・しいたけetc)、里の物(里芋、かぼちゃetc)
・素麺(3束か5束)、洗い米(ハス又は里芋の葉っぱに盛って)
後は、夫の好きだったビールと枝豆をお供えしよう。
・・・これさえあれば、夫はOK!のサインをくれるだろう。
お盆のお花は、毎年定番のミソハギとススキお供えする。
・・・ミソハギは 夫と植えた我が家の物が 庭の隅で
今年もお盆を忘れずに、紫がかったピンクのの小さな可愛い花を付け始めた。
毎年感心するけど、我が家のミソハギの花って時が分かってるかのように、
8月のお盆の頃に咲くのよね・・・何か不思議!
« 再び ギアチェンジかな | トップページ | 有言実行(自己暗示) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/533735/49056936
この記事へのトラックバック一覧です: そろそろ準備!:
おめめさん、こんばんは!
準備お疲れさまです。
本格的なお盆なんですね。驚きました。
ヴュルナー家では、こういうお盆はやったことがないです。
この先はわかりませんが…。
私も一応嫁なので、覚悟だけはしておかないと、と思いました。
本当に頼りない嫁で、穴があったら入りたいくらいです…。(^^;)
今日もすごく暑かったですね。
お体気を付けて!
投稿: リルフィー | 2010年8月 6日 (金) 21時44分
リルフィーさん、今晩は!
こういったお盆の行事ですが、他の家ではどのようにしているのか、
あまりよく知らないのですが、我が家ではこれが普通のお盆の迎え方です。
毎年、お盆が終わると、<やれやれ!>って感じです。
こんなこと言ったら、仏様に叱られてしまいますね!
支度をしながら、汗だくの一日でした。
でも、夕方走ってきたよ!・・・今日も快調!
投稿: 大きなおめめ | 2010年8月 6日 (金) 22時11分